4月になり仕事や学校などで環境が変わり、最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃から、なんとなく気分が落ち込む、仕事などに集中できない、眠れないといったスランプのような状態に陥るのがいわゆる「5月病」です。また、5月病と同様の症状が6月に、特に社会人で増えていることから「6月病」と呼ばれるようにもなりました。
6月病は精神的な症状だけでなく、食欲不振や、めまい、動悸など、体の不調を訴える人も多く、新しい環境の変化についていけない焦りやストレスが、体の症状となって出てきます。
6月病は、正式な病名ではなく、医学的には適応障害と診断されます。なぜ、この時期に心身の不調を訴える人が増えているのでしょうか。理由としては、新人研修期間を長く取る企業が増えていることや、仕事のIT化・専門化などにより、ベテラン社員も4月からの様々な変化に慣れるのに時間がかかることなどが考えられます。その結果、仕事に慣れてきた6月に、たまった疲れやストレスが、心身の症状となって表れるのではないかと言われています。
さらに6月は梅雨に入るなど気候が不安定なことも、心身の不調の要因になる場合もあります。まずは以下に当てはまるものがないか、心と体の状態をチェックしてみましょう。
6月病をチェックしてみましょう
こころの状態チェック
- イライラしやすくなる
- 理由もないのに、不安になる
- 落ち着かない気分になる
- 気分が沈み、憂鬱だ
体の状態チェック
- 体の調子が悪く、なかなか治りにくい
- なかなか寝つけない、熟睡できない
- 心臓がドキドキする、息苦しい、めまいがする
- 以前と比べて、疲れが抜けにくい
- 食欲がない、食事がおいしいと感じなくなった
いかがでしょうか?
半数以上あてはまるようなら、対処が必要と考えられます。
「6月病」の改善には、生活リズムを整えましょう!
- 忙しくても睡眠時間をしっかり取り、早寝早起きの規則正しい生活をする。
- 栄養バランスのとれた食事をしっかり食べる。
- 不満や悩みを抱え込まず、家族や気心の知れた友人に相談をする。
- ジョギングやウォーキングなどの適度な運動をする。
身体的な原因が分からず不調が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合には、早めに専門機関に相談することをお勧めします。